トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
モノを買う理由や動機は、人それぞれです。
先日、tobiracoで座位保持椅子ザフシステムスクールを購入いただいたお客さんのお子さんの感想を聞き、なるほどと思いました。
ザフシステムスクールは、体幹が弱かったり、姿勢を保つのが難しかったりする子の姿勢を安定させる椅子です。学校で使われている椅子に独自設計されたシートがセッティングされています。お客さんの話によると、お子さんは「学校と同じタイプの椅子だから」気に入っているとのこと。
ちょっと意表をつかれました。学校と家では使うものを切りわけたほうが気持ちも切り替わる、と考えるのは大人の思い込みかもしれません。いえ、そこまで考えていなくても、家庭で使う学習用の椅子は学校のものとは別タイプがあたり前という刷り込みがあったかもしれません。
でも、考えてみれば、学校で使っている文房具を家でも使います。その延長で考えると椅子も学校と同じ椅子がいいと考える子がいても不思議ではありません。
ザフシステムスクールは、障害児者の椅子を30年以上にわたって開発している村上潤さん(株式会社アシスト社長)の手によるものです。村上さんの技術も考えも素晴らしく尊敬しているのですが、ザフシステムスクールの椅子は学校用の椅子ではないほうがいいなと内心思っていました。でも、学校用の椅子だから安心して使える子もいることを、お客さんのお子さんに教えていただきました。
村上さんはそこまでは考えていなかったと思います。ただ、学校で使うことを想定していたので学校用の椅子がいいだろうというお考えだったのでしょう。
モノを販売してみて気づくのは、時々うれしい想定外が起きるということ。そしてそれが、とても学びになるのです。
トビラコ店主
********************************
朝新聞EduAで
トビラコ店主連載中!
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。