お知らせ一覧

2025.05.28

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
発売から8年目を迎えて、いまでは通級指導教室の定番となったトーキングゲーム

「うちの子の通級でも使っています」という声をよく聞くのですが、実際にどのように使われているのかなあと思っていたところに、Xで次のようなポストをみつけて、なんだかじわ〜んときてしまいました。
 


 
子どもって、見ていないようでみているんですよね。わざわざ口に出したりはしないけれど、きっかけがあればちゃんと話してくれる。

 
トーキングゲームは、学校だけではなく家でも使っていただいています。
 
「子どもと話す時間がないから、夜寝る前にトーキングゲームをしています」という声もよく聞きます。

最近のXのポストには、次のような投稿が。
 

 
「子どもの話を聞きましょう」とは、子育て界隈ではよくいわれます。わかってはいても忙しい日常でなかなかできるものではありません。でも、きっかけがあると、「うちの子、そんなふうに思っていたんだ」とか「おもしろいこというな」と発見できたりします。トーキングゲームを「話のきっかけづくり」にしていただけると、うれしいです。

 

トビラコ店主

 

********************************
 

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
  
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加