お知らせ一覧

2025.07.23

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
「私は一生、障害のある弟の世話をしなくてはいけないのですか?」
 
きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます』(藤木和子著 中央法規 2024)の帯文は、まさにきょうだいが感じていることです。
 
著者の藤木和子さんは、聴覚障害のある弟をもつ「きょうだい」当事者。
 
弁護士であり、きょうだいならではの視点で、きょうだいが抱く不安や心配事と解決策が具体的に書かれています。
 
障害のある弟が詐欺にあったら、どうしたらいいのか。
結婚したいけど、障害のあるきょうだいがいるからと婚約者の親から反対されている。

などなど、さまざまです。
 
でも、これが法律家の考えることなんだと響いたのは、人はみな自分の幸福を追求する権利がある(幸福追求権)という憲法の条文に、たびたび触れている点です。
 
障害のある側にも、ない側にも幸福追求権はあります。どうすれば、それぞれが幸福に暮らせるのかを考えていくことが大事だと、藤木さんは述べています。そのための福祉の制度の利用であったり、親との関係であったりするわけです。
 
そして、親や周囲が決して口にしてはいけないことも書かれています。
 
「将来はよろしくね」「きょうだいがいるから将来が安心」です。
 
私自身もきょうだい当事者ですが、親に言われたことはありません。とはいえ、私よりも圧倒的に不利な立場にいるきょうだいを放っておくこともできません。そんなとき、幸福追求権が支えになるのではないかと思います。
 
法律は、弱い立場の人間にもちゃんと味方してくれます。本書を読むとそれがよくわかります。
 
きょうだいはもちろん、親にもご一読いただきたい一冊です。

 

トビラコ店主

 

********************************
 

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
  
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加