2025.10.22 wed

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。

——————————–

「文字酔い」ってご存知ですか。

昨日、学び方の違う親の会ルピナスさんの代表に教えていただきました。

代表の息子さんは読み書きに困難を抱えた学習障害。文字が読めないわけではないけれど、読み続けると気持ち悪くなるそうです。これが「文字酔い」。

文字酔いすると文字を読むのをいったんやめて、少し時間を空けて読み続ける。このような「学習法」で勉強していました。

試験問題も同じ。文字酔いしたら、問題用紙を伏せて机の上に突っ伏すということをしていたといいます。このため、試験では時間延長は必須となるので、あらかじめ先生に理由を話して「時間延長」の合理的配慮を申請していたとのこと。

ディスレクシアというと、文字の読み書きに困難を抱えていることだけが着目されがちです。でも、じつは8割くらいは文字は読めるけど「読み続けると疲れる」という子だそうです。

「読める」けど「読み続けると疲れる」は、なかなか理解されず、「練習すればなんとかなる」と考える人が大半。

なので、代表は「どれだけ読めないか、書けないかよりも、どれだけ疲れるか、生活に支障があるか」を伝え続けています。頑張って読もうとすると「文字酔い」して、部活も続けられなくなるのだそうです。

「文字酔い」は、もっと知られていい特性ですよね。読み続けると疲れることを専門的には「易疲労性(いろうせい」と呼ばれていますが、「文字酔い」(厳密には違うかも)のほうがわかりやすいし、伝わりやすい。

お酒をたくさん飲んでも大丈夫な人もいれば、少し飲むと酔ってしまって、体が受けつけない。そんな感じでしょうか。

トビラコ店主

 

********************************

トビラコ店主が小学館子育てサイトHugKumに執筆しました。
「九九」は聞いて覚える? 見て覚える? 暗唱だけに頼っていると思わぬ落とし穴も!【困っている子に寄り添う道具のネットショップ店主に聞きました】
 
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(佐藤義竹著 tobiraco編 小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』

小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!

Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

もっと見る

お知らせ

お試しください、買う前に。
tobiracoの次の商品は、お試しいただくことができます。お気軽にご利用ください。 【tobiracoの療育アロマ】 商品の詳細とご購入はこちら。 ●香りお試し便 無料 専用の厚紙のスティック(試香紙)にオレンジ・ラベンダー・ティートリーをブレンドした「おだやか」、レモン・ペパーミント・ユーカリをブレンドした「きりり」の2種を染み込ませてお届けします。   ●お申し込み方法:返信用の封筒に110円分の切手を貼ってトビラコ宛にお送りください。    <返信用の封筒にお書きにいただくこと> 1)お届け先のご住所2)郵便番号3)お名前 110円分の切手が貼られていない場合は、お送りできませんのでご注意ください。    <宛先> 〒 145-0065 東京都大田区東雪谷1-12-1 Maison15 203 株式会社 tobiraco「香りお試し便」係   ... 続きを読む
お知らせ一覧

今月のおすすめ

お買い物

商品一覧
すべての商品を見る

読み物

喫茶室トビラコ

日々の暮らし、この先の暮らし