お知らせ一覧

自動下書き

2024.10.28

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
合理的配慮が具体的にどのような過程を経て得られるものなのか。

こちらのブログがすごく参考になりますので、ご紹介します。
 
読み書き困難のある子がデジタル教科書を使っての授業が「許可」されるまでが書かれています。

紆余曲折を経て担当者会議で合理的配慮を得た例 by J

ただし、このケースは、厳密には合理的配慮と言いがたいと思います。それは以下の理由からです。

1)合理的配慮の申し出を受けた側(この場合、学校)は、代替案なしに申し出を断ることはできません。

2)一度決まった合理的配慮は、担任が変わっても継続されなければなりません。

 
この2点が守られておらず、親子ともに学校側に振り回されるハメになり、子どもに至っては一時的にですが、不登校になってしまいました。

ただ、両者(学校と保護者)の話し合いで落とし所を見つける作業(「建設的対話」)が合理的配慮であるという点は、まさにその通りです。でも、本来なら申し出を受けた時点で、学校側が代替案を示しながら話し合いをすべきなんですよね。
 
2)は、起こりがちなことなので、必ず合理的配慮が決まった時点で書面の残しておくことが必要です。

学校での合理的配慮については、立案したひとりである元文科省特別支援教育調査官にお聞きしています。こちらをご参考に。

わが子の学び方を変える合理的配慮 申し出の前に知っておくべき
5つのポイント 6つのプロセス

こちらも、ご参考までに。

障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 
 
 

トビラコ店主

 

********************************
 
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加