自動下書き
トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
秋、冬と新製品の準備に追われています。
まだ、発表できる段階ではないのですが、関わってくれる人のなかには発達障害をあまりよく知らないけど、友人の子が自閉症という人もいます。
そういえば、(自閉症の)あの子、うるさい音がダメなんですよ。聴覚過敏っていうんですか? 知りませんでした。
そんな会話をしながら企画をすすめています。理解の入り口はいろいろあっていいわけで、私だって療育施設の人からきいて、はじめて「聴覚過敏」を知りました。そして、知的障害&自閉症の妹が、音に敏感なのは「聴覚過敏」と気づいたのでした。
障害のある人の関係者だけで固まりたくないトビラコとしては、発達障害を知らなくてなおかつ興味を持ってくれる人との仕事は新鮮です。遊びがあります。
トビラコはジャンル分けすると福祉用品の製造販売かもしれません。福祉用品というのは、少し前まではあまり「遊び」は感じられず、デザイン性は二の次だったように思いますが、ここ最近は、少し変わってきましたよね。編集者時代にお世話になったかたは、車椅子に似合うファッションをご自分で企画して、ついにパリコレに呼ばれたそうです。すご〜いと、心の中で拍手しました。
トビラコ店主
********************************
小学館子育てサイト HugKum(はぐくむ)不定期連載、公開されました。
筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹先生推薦のグッズです。
気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと
読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える
自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ
Blu-ray、DVD発売。レンタルも! ご自宅でご鑑賞いただけます。
大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】
Twitterはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
*******************************