お知らせ一覧

自動下書き

2022.07.16

トビラコへようこそ
 
~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
日常生活には、ささやかないくつものゴールとそこに至るまでのプロセスがあります。
 
たとえば、洋服を着替えるのに、着る服を決める、たんすから服を出す。着る前に服の前後を確認する。袖を通す。ボタンが5つあれば、5つのボタン全てをとめる。これで「洋服を着た」というゴールに辿り着きます。
 

服を着るまでに必要なことを改めて書き出して見ると、やることがとても多いですよね。
 
それなのに雑に「服を着替えなさい」と言ってしまうと、子どもは戸惑うかもしれません。特別支援学校のある先生は、知的障害のある子にとっては、服を選んでタンスから出してくるのは富士山の一合目だそうです。
 
いきなり一合目から登るのは、知的障害のある子(もちろん程度の差がありますが、ここではそれを置いておきます)にとっては難しいこと。なので、富士山の8合目あたりから登れるようにしてあげるといいと先生は話します。
 
服のボタンかけが難しければ、ボタン3個までとめてあげて、残りの2個を自分でとめる。ボタン2個がという8合目、9合目から登れるようにするわけです。
 
ゴールに近いところから手助けをして、徐々にひとりでゴールに辿り着けるようにする。この手法を「バックワードチェイニング」(後ろ=ゴールに近いところから繋げる)というそうです。
 
靴下を履くのでも、くるぶしまでは手伝って、自分で足首まで引っ張るようにすると、自分の手でゴールに辿り着けたということになります。
 
服を着ることひとつにも、たくさんのプロセスがあるわけで、ただ「着替えなさい」「ひとりでやりなさい」といっても「できなかった」「できない」を味わうだけになってしまいますよね。バックワードチェイニング法。久々にお世話になった先生の話を思い出しました。
 

 

トビラコ店主

 

********************************
小学館子育てサイト HugKum(はぐくむ)不定期連載、公開されました。
筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹先生推薦のグッズです。

【発達障害の子育て】お手伝いで「子どもの自己肯定感」を上げる方法を特別支援学校の先生に教わった!

【発達障害の子育て】特別支援学校の先生が推薦!子どもが「自分でできるようになる」道具の力を借りよう


 
気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと
 

 

 
読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える
 

 
 

自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ
 
Blu-ray、DVD発売。レンタルも! ご自宅でご鑑賞いただけます。
 

大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
 

自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】 
 

 
Twitterはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************