お知らせ一覧

自動下書き

2022.07.18

トビラコへようこそ
 
~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

 
絵カード見せても、うまくいかないという支援者の声を聞くことがあります。
 
支援がうまくいかない=コミュニケーションがうまくいっていないと考えたほうがよさそうです。
 
そらともプロジェクトのオンラインセミナー第4期の3回目「視覚支援のはじめのいっぽ」が、とてもおもしろくて、視覚支援というのはコミュニケーションであり、支援する側の力量が問われるなあと思いました。
 
講師を務める青木高光さんは、長野県の特別支援学校の先生であり、ドロップレット・プロジェクトの代表。ドロップレット・プロジェクトというのは、自閉症や知的障害、発語のない子(人)とのコミュニケーションのためにシンプルなイラストやシンボルなどを開発しているプロジェクトです。
 
とてもシンプルでわかりやすいイラストです。きっと一度は目にしている人も多いと思います。
 
詳しくはこちらを。ドロップレット・プロジェクト。学校や施設なので使われることを想定しているため、商用利用以外は、無料で使えます。青木さんは特別支援学校に長く勤務していらっしゃる方なので現場にはとても詳しく、場面場面に必要なイラストが揃っています。
 

で、最初の話に戻りますが、絵カードを指示や命令に従わせるツールとして使ってしまうと、コミュニケーションがなくなってしまうから、うまくいかないのです。
 
たとえば、給食の絵カードを見せて、子どもが床に寝転がって暴れたとします。それは「絵カードは効果がない(指示に従わない)」のではなく、「嫌がる」理由を知ろうとしていないだけ。さらに別の絵カードでメニューを見せて、パンの絵カードは嫌がるけど、ご飯は嫌がらないかもしれません。すると、パンの給食が嫌だったということがわかります。
 
「望ましくない行動」もコミュニケーション。「これしか伝える手段がないんだよ」が子どもの訴えだと、青木先生は言います。視覚支援を通して見えてくる、子どもの言い分を受け取れるかどうか。ここが肝になりますね。
 
考えてみたら、支援というのは全てコミュニケーションなのかもしれません。支援者の思い通りに相手を動かすのではなく、相手の気持ちを汲むことから始まるわけですから。

 
 

トビラコ店主

 

********************************
小学館子育てサイト HugKum(はぐくむ)不定期連載、公開されました。
筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹先生推薦のグッズです。

【発達障害の子育て】お手伝いで「子どもの自己肯定感」を上げる方法を特別支援学校の先生に教わった!

【発達障害の子育て】特別支援学校の先生が推薦!子どもが「自分でできるようになる」道具の力を借りよう


 
気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと
 

 

 
読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える
 

 
 

自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ
 
Blu-ray、DVD発売。レンタルも! ご自宅でご鑑賞いただけます。
 

大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
 

自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】 
 

 
Twitterはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************