自動下書き
トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
幼稚園や学校というのは、つくづく特殊な環境だと思います。
園であれば、お遊戯、折り紙、粘土、運動会。これらをみんな一斉にやらされます。
学校なら、みんなでいっせいに何かをさせらたり(音読、計算、試験、行事、部活等々)。文字の読み書きにしても手書きオンリー、計算は計算機は基本NG。
そして、極め付けは学年制度です。一定の期間に生まれた子を集めて同じ学習をさせます。
当たり前と思われるかもしれませんが、これ、社会に出たときとあまりにも環境が違いすぎます。それなのに、園や学校という特殊な環境に適応できないことを問題にされることが、本当はおかしいんですよね。
多くの人は、うっすらと心の底でそう感じているのではないでしょうか。それとも私だけ?
話が少しずれますが、先日、児童精神科医の平岩幹雄先生に「精神年齢」についてお聞きしました。精神年齢はそもそもは輸入された言葉で「mental age」。平岩先生は「知的発達年齢」の方が適切ではないかとのこと。
知的発達年齢は、上がったり下がったりするそうです。
同年齢の子の「平均」を基準としているからです。この平均というのが厄介です。その子自身は伸びているのに、平均が上がると、その子の「知的年齢発達」は下がるということになってしまいます。
園や学校という集団の「平均」に合わせようとするから、歪みやら、そこに当てはまらない子たちが出てきてしまいます。
このことを思うと、ある人の言葉が浮かんできます。親の会の人です。
「うちの子の良さがわからない先生なんて、こっちから願い下げよ」。
全くその通り。園や学校という特殊な環境に合わせることにキュウキュとするよりも、「うちの子の良さ」が失われないようにすることのほうが大事ですよね。
トビラコ店主
********************************
小学館子育てサイト HugKum(はぐくむ)不定期連載、公開されました。
筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹先生推薦のグッズです。
気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと
読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える
自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ
Blu-ray、DVD発売。レンタルも! ご自宅でご鑑賞いただけます。
大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】
Twitterはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
*******************************