お知らせ一覧

自動下書き

2022.08.25

トビラコへようこそ
 
~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 


 

ヤングケアラーは「必要悪」だと思います。
 
本来は大人や社会が担うべきことを、18歳未満の子が自分の生活を犠牲にして家族の世話をしているのがヤングケアラーです。
 
これまで名前のなかった状態が、「ヤングケアラー」と名づけることで実態が浮き彫りになってきました。大変な犠牲を強いられたいこととが可視化されたという点では、名称が生まれること自体は必要なことでした。でも、「ヤングケアラーを応援」とか、さらには「ヤングケアラーとして誇りを持って生きる」みたいな言い方をされると「??」となってしまいます。
 
ヤングケアラーになりたくてなっている子はいません。家族やきょうだいの世話をする人がいないから必要に迫られて自分の生活を犠牲しているわけです。
 
なので、1日も早く「ヤングケアラー」という言葉がなくなることを目指さないといけないのに。このことがうまく伝わっていないような気がしてもどかしい。
 
近所の大人や親戚等の手を借りて「ヤングケアラー」問題を解消できたら、それはそれで素晴らしいことです。でも、これもまた難しいことが多いと思います。やはり、福祉制度を上手に活用することだと思います。どのような制度があるのかわからなかったとしても、窓口でこういうことで困っていると相談したり、自治体のホームページで調べて支援体制を知り、なんとか突破口が開けるのではないでしょうか。
 
ヤングケアラーは、きょうだい児がなることが多く(イコールではありません)、親子関係としてもあまり良いことではないと思います。親の側は、きょうだい児に負い目を感じるかもしれません。逆に家族なら世話して当然と思うかもしれません。どっちにせよ、きょうだい児は不満がたまるか、自分が犠牲になるのは当然と思うようになってしまいます。
 
ただ、きょうだい児が家族の一因として自分も力になりたいと気持ちもまた大事ですよね。この辺りは本当に微妙です。
 
極端な例ですが、施設に入所している障害のある妹が家に帰ってくると、他の家族はホテルに泊まってしまう家庭があると聞いたことがあります。ひんやりしたものを感じました。障害のある子を産んだのは親のせいではありません。きょうだい児に遠慮することも、また家族関係を歪にしてしまうような気がします。
 

 
 

トビラコ店主

 

********************************
小学館子育てサイト HugKum(はぐくむ)不定期連載、公開されました。
筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹先生推薦のグッズです。

【発達障害の子育て】お手伝いで「子どもの自己肯定感」を上げる方法を特別支援学校の先生に教わった!

【発達障害の子育て】特別支援学校の先生が推薦!子どもが「自分でできるようになる」道具の力を借りよう


 
気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと
 

 

 
読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える
 

 
 

自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ
 
Blu-ray、DVD発売。レンタルも! ご自宅でご鑑賞いただけます。
 

大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
 

自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】 
 

 
Twitterはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************