お知らせ一覧

自動下書き

2022.08.30

トビラコへようこそ
 
~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 


 

発達障害の人の生きづらさを軽減してくれるキーワードのひとつが「自分研究」ではないかと思います。
 
自分研究とは、自分の苦手(特性)を知り、特性とどうつきあっていくか。この点をよくわかっていると、そう大きなトラブルに発展しないような気がします。何より自身がつらい思いをしなくてすみます。
 
境界知能YouTuberのなんばさんは、自分研究がとてもよくできている人。仕事をする上で、自分に課しているのは、自分のキャパを知り、キャパを超えた仕事は絶対にしないことだそうです。自身のことであると同時に同じ障害をもつ人へのアドバイスでもあるのでしょう。
 
これまでキャパを超えることで、混乱したり、過労で心身が支障をきたしたりしてきたのだと思います。発達障害の人(子)は、そうでない人に比べて疲れやすいのも特性のひとつ。
 
実際、知り合いの自閉スペクトラム症の女性も、感覚過敏(聴覚過敏、光過敏)で15分もスーパーにいるとぐったりして、家に帰るとしばらく動けないそうです。
 
彼女も、「自分研究」ができているので、なるべくスーパーで買い物をしないようにしているとか。

 
この時期、テレビや新聞では夏休み明けの不登校を危惧した報道が盛んになされます。でも、学校という環境でどうしてもやっていけない子というのは、一定数いるはず。そこを無理に〇〇相談会のようなところで「解決」できるのかなと思いますね。
 
それよりは、自分の苦手(特性)を知って、苦手とどうつきあうのかを知るようにしたほうがいいのではないでしょうか。それも、子どものうちから。
 
『特別支援が必要な子たちの 「自分研究」のススメ 子どもの「当事者研究」』(熊谷晋一郎監修 森村都著 金子書房)に、最近は触発されて「自分研究」の普及を勝手におこなっております。

 

 
 

トビラコ店主

 

********************************
小学館子育てサイト HugKum(はぐくむ)不定期連載、公開されました。
筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹先生推薦のグッズです。

【発達障害の子育て】お手伝いで「子どもの自己肯定感」を上げる方法を特別支援学校の先生に教わった!

【発達障害の子育て】特別支援学校の先生が推薦!子どもが「自分でできるようになる」道具の力を借りよう


 
気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと
 

 

 
読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える
 

 
 

自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ
 
Blu-ray、DVD発売。レンタルも! ご自宅でご鑑賞いただけます。
 

大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
 

自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】 
 

 
Twitterはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************