お知らせ一覧

自動下書き

2022.09.26

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 

「きょうだい児」を育てるうえで、留意しておいた方がよいかなと思うことがあります。

あくまで、きょうだい児の「先輩」としての私個人の考えですが、ご参考になればと。

1)かわいそうな子と思わない。

2)障害のある子を産んで申し訳ないと思わない。

3)きょうだいの世話をするのは当然と思わない。

4)きょうだいの世話をしてくれたら感謝の気持ちをあらわす。

5)きょうだい児とふたりだけの時間を意識的にもつ。

6)きょうだいに関係なく、きょうだい児が自分の好きな道を選べるようにする。

7)きょうだい児を親のカウンセラーにしない。

こんなところでしょうか。私は専門家ではないので、あくまで自分自身育ち方を振り返ってのことです。
 
1)は強く言いたいです。「かわいそうな子」にしてしまうと、きょうだい児を遠慮しながら育てることになって、よろしくないかと思いますね。子ども自身、「自分はかわいそうな子」と思うと、自分を低く見るようになってしまうのではないでしょうか。そして何より、障害のある子のせいで「かわいそうな子」にしてしまうわけです。障害のある子、ない子、どちらに対してもよくないわけです。

2)も、つらいですよね。母が高齢になってこのように言われたことがあり、え、そんなこと思っていたのかとショックでした。

きょうだい児がある程度の年齢になった時に、注意すべきは7)ではないかと思います。

障害のある子を育てる中で、直面するつらいことはさまざまにあると思います。夫と共有できればそれば一番いいのですが、夫にそれを求められない場合、きょうだい児を聞き役にしてしまうことがあります。これはよろしくないだろうと思います。

専門家なら、このあたりをうまく説明できると思いますが。私はうまく説明できません。説明できないけど、私自身は7)にかなり近くて、結構きつかったです。聞き役にまわるうちに「お母さんの聞き役は自分だけ」と思うようになってしまうのです。家族として難局を共有することも大事と思うので、こんあたりの線引きはとても難しいんですけどね。ま、愚痴をこぼすなら、友達に。親の会でもいいですし。子どもにあまり愚痴をこぼさない方がいいとは思います。

 
そのためにも、親が子どもたちとはまったく違った世界に身を置けるようになると良いのではないかと思いますね。趣味でもなんでもいいので、気持ちを切り替えて、母でも妻でもなくいられる時間をもつというのかな。母はこれはしていましたね。手先がとても器用だったので編み物の先生の助手をしたりしていました。他にも漢文教室に通うなどしていました。今思えば、これらは意識的にしていたのかもしれません。

 
書きながら思ったのは、カルチャーセンターのようなところは母でも妻でもない世界を持ちたい気持ちが表れ。だから女性が多いのかなとも思いましたけど、どうなんでしょうか。
 

トビラコ店主

 

********************************
小学館子育てサイト HugKum(はぐくむ)不定期連載、公開されました。
筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹先生推薦のグッズです。

【発達障害の子育て】お手伝いで「子どもの自己肯定感」を上げる方法を特別支援学校の先生に教わった!

【発達障害の子育て】特別支援学校の先生が推薦!子どもが「自分でできるようになる」道具の力を借りよう

気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと

読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える

自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ

Blu-ray、DVD発売。レンタルも! ご自宅でご鑑賞いただけます。

大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】

Twitterはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************