お知らせ一覧

自動下書き

2022.10.02

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 
「話す」は「離す」「放す」。神経科の医師に聞いたことがあります。20年以上も前のことです。
 
当時は、言葉のおもしろさとしてだけ受け止めていました。でも、これ、じつはカウンセリングにもつながると気づきました。
 
トーキングゲームは、もともとはカウンセリングの場で使われるように作られています。カウンセラーとそうでない人の使い方は違います。
 
どちらが正解というわけではないのですが、カウンセラーはトーキングゲームの質問カードを使って、「話す」=「離す」「放す」ができる雰囲気を作ります。マイナスの感情が出てきてもそれを受け止めます。というか、マイナスの感情を出せるよう(はなす)ようにするわけです。
 
「話す」=「離す」「放す」がわかっている、放課後等デイ(放デイ)の職員は、質問カードに子どもがどのように答えようとニコニコしながら聴きます。
 
たとえば、こんな答え。
 
「地球が滅んでほしい」「人類が滅亡してほしい」
 
ある放デイの子の答えです。職員とは1対1でした。職員は、ニコニコしながら聴いていました。思春期の入り口に立っているであろう発達障害のある男子です。うまくいかないことがあって「地球が滅んでほしい」「人類が滅亡してほしい」と思うことも多かったのかもしれません。
 
彼は、トーキングゲームを通して、その思いを「話した」「離した」「放した」のです。受け止めてくれる相手だと信じたから「はなす」ができたんですよね。
 
大人が喜ぶような答えばかりの子は、むしろ「はなす」ができていないと、カウンセラーなら思うかもしれませんね。
 
子どもが過激な言葉で答えても、ニコニコしながら受け止めてほしいと思います。答えを否定したりしてしまうと「話す」「離す」「放す」ができなくなってしまいます。
 
知的障害のある人への心理支援 思春期・青年期におけるメンタルヘルス』(下山真衣編著 金子書房)を読んで、改めてトーキングゲームとは、「話す」ことで、「離す」「放す」ためのツールなんだということを再確認しました。
 
あ、でも、これはあくまで専門家の使い方です。数人で、互いの「意外な一面」を見るゲームとして楽しんでいただくので、全然OKです。こちらの使われ方がほとんどですから。
 
カウンセラーの「すごい使い方」を読んでしまったので、ついついお伝えしたくなった次第です。

 

トビラコ店主

 

********************************
小学館子育てサイト HugKum(はぐくむ)不定期連載、公開されました。
筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹先生推薦のグッズです。

【発達障害の子育て】お手伝いで「子どもの自己肯定感」を上げる方法を特別支援学校の先生に教わった!

【発達障害の子育て】特別支援学校の先生が推薦!子どもが「自分でできるようになる」道具の力を借りよう

気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと

読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える

自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ

Blu-ray、DVD発売。レンタルも! ご自宅でご鑑賞いただけます。

大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】

Twitterはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************