トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
子育てをしていると、どうしても他の子と比べてしまうことがあると思います。
子どもに障害のあるなし関係なく、です。
子育て雑誌時代に心に残る特集に「比べない子育て」がありました。
比べないで生きること難しさ。自分自身への問いかけでもあった特集でした。
この特集は、ひょんなことから生まれました。
ある有名先生とママ友たちとの座談会をしていた時のことです。
「宿題」とか「家庭学習」とかそんな内容だったと思います。話の流れで、子どもがリレーの選手になったのにちっとも練習しないとか、サッカーのレギュラー選手になってから勉強がおろそかになったとか。そんな話題が出ました。ごく自然な流れだったのですが、後からライター(子育ての先輩格でもある)がいいました。
「リレーの選手やサッカーのレギュラー選手の話が出た時に、一瞬、場の空気が変わったのに気づかなかった?」
ママ友たちが醸す微妙な空気がわからないのは、私に子どもがいないせいかもしれません。全く気づきませんでした。
ライターがいうには、〇〇くんはリレーの選手になったんだ(うちの子は選ばれなかった。〇〇くんはレギュラーになったんだ(うちの子はなれなかった)、という空気だったそうです。
本題の「宿題」や「家庭学習」よりも、そっち? と思いました。が、日々、ママ友の子どもとわが子を比べる生活は、つらいだろうなとも思いました。
そこで生まれた特集が「比べない子育て」です。
取材を進めるうちに、「ついママ友の子と比べてしまうから」と公園で幼いわが子を遊ばせることができないママもいました。そのママは公園を転々としていました。
大人でも、人が羨むくらいに名声も地位も得ているのに、よくよく聞くと「一番でいるために、後ろから包丁を突きつけられているような恐怖の中で育てられた」という人もいました。
障害のある子のママ同士でも、才能があるとかないとか、どこの学校に行けたとか行けないとか。そんな話になると、胸がざわつく人がいるのではないかと思います。
わが子の方が相手よりも秀でていると満足したところで、もっと秀でた子がでてくれば、ざわつきます。
比べている限りは常にざわつきます。
それよりは、その子が幸せかどうか。そこが最も大事ではないでしょうか。
自閉症息子の幸せとは?才能探しに葛藤した幼児期を経て、母が「本人視点」「絶対評価」で考えたいと思えるまで
を読んで、「比べない子育て」を企画した頃のことを思い出しました。とてもいいお話でした。
トビラコ店主
********************************
小学館子育てサイト HugKum(はぐくむ)不定期連載、公開されました。
筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹先生推薦のグッズです。
気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと
読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える
自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ
Blu-ray、DVD発売。レンタルも! ご自宅でご鑑賞いただけます。
大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】
Twitterはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
*******************************