トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
モンテッソーリ教育は、いろいろなことを私たちに教えてくれます。
きれいなデザインの教材教具のイメージが強いモンテッソーリ教育ですが、本質はそこではありません。
子どもが自分で自分の力を引き出す「自己教育」です。
大人が「やらせる」のではなく、子どもが「やってみる」。何度も何度もやってみる(試行錯誤)。その結果、自分が納得できたところで終わりにします。大人は、子どもが試行錯誤する力(自分を育てている)を、見守ることなんです(モンテッソーリ教師金井さん談)。
障害があってもなくても同じ。モンテッソーリ教育の原点は障害児教育です。イタリア初の女医であるマリア・モンテッソーリが知的障害のある子が自分から指先を使って何かを作り出すことを発見したことに始まります。
子どもの試行錯誤する姿は、親からするともどかしいものです。でも、親が「もう、やめなさい」と、とめなくても、子どもが自分で納得したら、自分でやめます。終わりを決めるのは自分。自分で終えると、やり切った感や達成感があります。これを大事にしてほしいというのモンテッソーリ教育です。
昨日から、モンテッソーリの記事が読まれています。よかったら、ご一読を。
障害児教育が原点。
自分の力を自分で引き出すモンテッソーリ教育。
トビラコ店主
********************************
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。