イタリアで生まれたモンテッソーリ教育は、世界の教育界に大きな影響を与えました。しかし、原点が知的障害の子の教育であることはあまり知られていないかもしれません。なぜ、知的障害の子なのでしょうか。どのような教育法なのでしょうか。神奈川県横浜市で「ちいさいおへや」というモンテッソーリ教室を営むモンテッソーリ教師の金井さやかさんに、モンテッソーリ教育と教室での活動について伺いました。

モンテッソーリ教育が大切にしていること

障害児教育が原点。
自分の力を自分で引き出すモンテッソーリ教育。

指先を使って遊ぶ、知的障害児たちから得た気づき

モンテッソーリ教育の創始者は、イタリア初の女医、マリア・モンテッソーリ(1870-1952)です。

彼女は、最初から教育者だったわけではありません。医師として精神病患者の保護施設に勤務していました。そこで、モンテッソーリ教育の原点となる出来事に出会います。施設には、知的障害のある子どもたちもいましたが、食事係の女性は子どもたちをとても嫌がっていたんです。

不思議に思ったモンテッソーリが、係の女性に聞いてみると、「あの子たちは、食事が終わるとすぐに、床に這いずり回ってパンくずを漁っていて、卑しい」と言ったそうです。

施設は、遊び道具ひとつない粗末な建物でした。床を這うようにしてパンくずを拾い集めている子どもたちの姿を観察したモンテッソーリは、食べるためではないことに気づきます。パンくずを集めて指先でこねて何かを作っていたのです。

『モンテッソーリの発見』という本に次のようなくだりがあります。

――――――――

モンテッソーリは、このこども達が、食べ物よりももっと次元の高い別なものを求めているのだということを知ったのです。それは、いたいけなこども達が、手を使うことによって獲得できる知性への道だということに気づいたからです。痛ましいこども達は、本能的に、身近にあるものから知性の糸口を求めていたのでした。

(『モンテッソーリの発見』E.M.スタンディング著 クラウス・ルーメル監修 佐藤幸江訳 エンデル書店 1975年)

――――――――

子どもたちの姿に衝撃をうけたモンテッソーリは、その後何年にもわたって障害がある子どもたちの教育問題にその身を捧げていきました。知的障害の子どもたちは医学上、問題があるわけではなく、教育されていないことに問題があると考えたからです。

知的障害児施設の初代施設長に就任

彼女は、1899年、トリノで開催された教育学会議の講演で次のように述べています。

「心身障害児たちは決して非社会的な存在ではないばかりか、正常児以上か、さもなければ、正常児と同程度の教育上の恩恵に浴してよいはずである」(『モンテッソーリの発見』より)。

この講演を機に、モンテッソーリは当時のイタリアの教育相の招致を受けてローマで、知的障害児教育をテーマにに講演し、やがてイタリア初の公立の知的障害児の施設が設立されました。モンテッソーリは、初代の施設長に就任し、そこで2年間(1899年〜1901年)、自ら指揮をとったそうです。

知的障害児たちが、指先から感覚的な刺激を求めていると気づいていたモンテッソーリは、指先を動かす教具を次々に与えていきました。すると、障害のある子どもたちは目を輝かせ、できることが増えていきました。

障害のある子どもたちに成果のあった教育なら、障害のない子にも成果があるはずと考えたモンテッソーリは、1907年、ローマの貧困地区サン・ロレンツォに「子どもの家」を設立し、障害のない子どもにも教育の対象を広げていきました。子どもの家では、ひとりひとりの子どもたちが自分の興味のある活動に集中し、教師はそのお手伝いをします。子どもの家は、またたく間に世界に広がりました。

言葉ではなく、見て学ぶ

モンテッソーリ教育では、子どもの活動を「お仕事」と呼んでいます。お仕事を通して自分で自分の持っている力を引き出す「自己教育力」こそが、モンテッソーリ教育の考え方です。

もう一つ特徴的なのは、教師を「ガイド」と呼ぶことです。何かを教える立場としての教師ではなく、観察を通して子どもの課題を探り、サポートする「ガイド」としての役割を担っているからなのです。

たとえば、モンテッソーリ教育の教具に「はめこみ円柱」があります。大きさの違ういくつもの円柱を穴にはめこむ教具です。

最初はうまくいかずに、小さい円柱を大きい穴に入れてしまうお子さんがいますが、ガイドは「違うよね」とは言いません。

子どもが自分で見て、試行錯誤して気づくまで待ちます。

試行錯誤するうちに、「こういうことだったんだ」と、教具の整然とした秩序に気づくことに、教育的な意味があるからなんです。

教師が、「こうしてね、ああしてね」と指示するのではなく、ガイドとして「見ていてね」と言って、見て記憶に残るように、ゆっくりとやってみせます。言葉は必要ありません。

それを見て、子どもたちが「よしわかった!」となったらあとは子どもにまかせます。たとえ、手順が違っても、子どもが自分で試行錯誤して気づくまで待つのがモンテソーリ教育です。

試行錯誤から生まれる喜びを大事に

モンテッソーリ教育で大事にしているのは、できあがった形ではなく、試行錯誤しながらつくりあげた完成形の美しさに、気がつくことです。完成に行き着くまでの過程が大事なんです。

今のお父さん、お母さんたちは、どうしても答えのある問題を教えたくなってしまうように思うのです。

たしかに答えを教えてしまえばラクですよね。

でも、世の中には答えのないことがたくさんあります。

答えを教えてもらうのではなく、子どもが自分で感じ取っていくべきなのではないでしょうか。それこそ、試行錯誤しながら、です。

私は、モンテッソーリ教室での活動を通して、「試行錯誤をやめずに納得いくまで続ける」ことを、子どもが学んでくれたらいいなと思うのです。

子どもは、同じことを何度もやり続けることがあります。試行錯誤しているのですが、親からみるともどかしく、とめたくなるかもしれません。でも、親がとめなくても、子どもが自分からやめるときは必ずきます。自分で納得したり達成感を得たりした時に、子どもは自分で終わりを決めるのです。そのやりきった時の達成感や、できなかったことができるようになった喜びは、心の余裕につながります。

自分に余裕ができると、人に対する思いやりの心が持てたり、教えてあげることができるようになったりするのです。やりきった子が、他の子に教える姿は、私の教室でもみられます。

「ちいさいおへや」で行なっていること

私の教室、「ちいさいおへや」には、年齢別に3つのクラスがあります。クラスをご紹介することで、発達の段階をご理解いただけるかと思います。

  • ニドクラス

ニドとは、「鳥の巣」という意味です。

10カ月から1歳半程度の小さいお子さんのクラスです。月に1回、赤ちゃんがお母さんと一緒に通います。

0歳から1歳半は発達の開きが大きい時期ですが、この年齢の子どもたちが使える教具を教室に用意しています。

0歳から1歳は、「運動の敏感期」といって、体を動かすうちに、自分の意思通りに動かせる体を作る時期です。

ねんねの動きからずりばい、はいはい、そして二足歩行ができる過程をサポートしています。

「うちの子ってこんなことができるのね」と、お母さんが普段気づかなかったことに気づけることも、ニドクラスの最も大きな目的です。

●インファントクラス

1歳半から3歳のクラスです。母子分離で3時間、日常生活の練習として、手先を使った活動を中心に行っています。

子どもたち自身が、「自分は、こんな動きができるんだ」と気づくこと、そして同時に自分でできることを増やすのを目的としています。

●トドラークラス

3歳から6歳のクラスです。「日常生活の練習」、「感覚の教具」、「数教育、言語教育」、「文化教育」という5つの領域を学びます。

3歳から6歳は、モンテッソーリが最初に観察を始めた子どもたちの年齢で、モンテッソーリ教育の原点です。

この時期の子どもは「秩序の敏感期」といって、3歳までに吸収したさまざまな事柄を、意識的に整理、秩序化していく時期です。秩序にあわせて関わることで、論理的思考を身につけ吸収していくことができます。

家庭では手と五感を使うクッキングを

「ちいさいおへや」に通っているお子さんの親御さんたちからは、うれしいお声をいただくことがあります。

いつもは家に帰った後に「ママやって!」と言っていたお子さんが、「ちいさいおへや」に行った日は「自分でやる!」と言うようになるそうです。

子どもの変化から、お母さんも、「ついつい声をかけすぎていたり、手伝いすぎていたことに気づく、きっかけになります」とおっしゃいます。

「子どもが自信をつけて帰ってくる」というお話を聞くと、子どもって、大人が思っている以上にすごい力があるんだなと思いますね。

モンテッソーリ教育は、家庭でも取り組むことができます。

家事全般は子どもにとっても「お仕事」ですが、特におすすめしたいのはクッキングです。保護者にもおすすめしています。

クッキングは、味覚、嗅覚、触覚、視覚、聴覚と、五感のすべてを使いますよね。手を使い、感覚をフルに使って達成感を得る、モンテッソーリ教育が凝縮されているのが、クッキングなのです。

子どもが刃物や火を使うのは危ないと思われるかもしれません。でもわが家では3歳から包丁も使わせています。

子どもは、使い方さえわかればケガをしないで使えるんですよ。危ないからと注意を促すよりも、安全な使い方を教えたほうが包丁を使う気になれます。

安全のためのルールを伝えることも大事です。「火を使うのは、お母さんがいるときだけにしようね」、というように。

取材・文/べっこうあめアマミ 写真/五十嵐 公 構成/tobiraco編集室

金井さんが監修したスモックとエプロンは、こちらです。

モンテッソーリ教師監修 ドルマンスリーブのスモック

モンテッソーリ教師監修 着やすく、たたみやすいエプロン収納ポーチ付

モンテッソーリ教師
金井さやかさん

かない さやか

横浜モンテッソーリ教室「ちいさいおへや」主宰

幼稚園教諭として、モンテッソーリ教育実施園にて14年間勤務。
・2014年 モンテッソーリ親子教室&ベビーマッサージ教室 「親と子の小さいお部屋」 開室(自宅)
・2019年 荻窪マリア助産院のモンテッソーリの親子教室 講師
・2020年 東戸塚モンテッソーリの広場 講師
・2022年 横浜市保土ケ谷区の地で、「ちいさいおへや」教室オープン
・講師業 幼稚園・保育園向け排泄講座 保護者講座/職員研修など多数
【資格】
・AMI国際モンテッソーリ教師ディプロマ(2+〜6歳)
・AMI国際モンテッソーリ協会0-3レベルアシスタント
・保育士/幼稚園教諭(一種)
・JABC日本ベビーチャイルド&チャイルドケア協会 認定ベビーマッサージ指導者
・おむつなし育児アドバイザー
・排便便秘アドバイザー

閉じる