kakawari_card

人の話を黙って聴くこと、
ルールはそれだけです。

きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム

考えた人 元筑波大学附属大塚特別学校地域支援部長 安部(あんべ)博志

きいて・はなして はなして・きいて「トーキングゲーム」は人の話を最後まで聴けない。自分だけしゃべり続ける。自分の気持ちをうまく表現できない。そんな子どもたち(大人も)におすすめします。また、そのような特性がなくても、話を聴く楽しさや自分の話を最後まで聞いてもらえる心地よさを味わいたい人たちにもおすすめです。

このゲームに勝ち負けはありません。

カードを引いて、そこに書かれた質問に答えるだけ。ルールはひとつ、人の話を黙って聴くこと。これを順番に繰り返していきます。

こんな風に。。。

 

こんな声もいただいています。。。

 

ひきこもりの高校生の心を開いた質問カード

「自分の話を真剣に聴いてもらえる安心感があると、子どもは心を開くようになります」と話す安部先生。

ひきこもりがちだった高校生とこのカードで何回も「遊ぶ」うちに、ある質問カードの答えを聞いて彼の胸のうちを知ることになりました。その質問カードには次のように書かれていました。

kiite_hanashite_tabemono_01%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

生活も荒れ、八方ふさがりだった彼は次のように答えました。

「ポカポカと暖かい陽射しが降り注ぐ春がいいですね。朝気持ちよく目覚めたら布団をあげる生産的な活動をして・・・(後略)」

朝起きて布団を上げることすらハードルの高い活動であることを知った先生は、生活の中で彼が「小さな達成感」を味わえるようにしたといいます。
この答えは「閉ざされていた彼の心が開いた」瞬間でした。

心を開いたコミュニケーションは心地よい

IQが非常に高い彼は学校の勉強はできても、コミュニケーションの楽しさを知らないまま高校生になり不登校に。そしてひきこもるようになりました。
トーキングゲームでは、安部先生は自分の小学校時代の失敗も話しました。

「小学校2年生の時に教室でおもらしをした」ことや

「色が黒いからクロベエと呼ばれて嫌だった」ことも。

すると、彼は

「え、そんなこと人に話していいんですか」と驚き、次第に打ち解けていくようになったといいます。
心を開いて聴いたり、話したりするコミュニケーションは心地よいものです。その心地よさに彼は気づいたのでした。

 

kiite_hanshite_card%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc2

 

この時のトーキングゲームを安部先生が家庭用にアレンジしました。家族で楽しむのはもちろん、友達同士で遊んでも楽しいですよ。お互いの意外な面を知ることができます。

単純な質問もあれば、答えるのに時間のかかる質問もあります

talking-054%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

親子でも、知っているようで案外知らなかったことに気づくかもしれません。

kiite_hanshite_card%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc2

 

答えたくない質問はパスしてもいいんです

talking-040%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

答える人のジャマをしない、上手に聴くための3つのルール

1)答えている人に質問しない

2)笑ったり、からかったりしない

3)早く!と言わない

それから、このゲームは見てるだけでもいいのです。それもその子なりの参加の仕方です。ともかく無理強いは禁物。
トーキングゲームは、心理ゲームです。専門用語を使うなら「傾聴と自己開示」のゲームです。

話を聴く(傾聴)、心を開いて話す(自己開示)を繰り返しているうちに、ゲームの場が心地よいコミュニケーションの場になります。

心を開いたコミュニケーションの心地よさに気づけるのが、このゲームの最大の効果です。

安部先生より一言

子どもが話しているときは、途中で質問をしないようにしましょう。また、なかなか話さない子に、答えを誘導するような質問の仕方も避けてほしいですね。子どもに答えてほしければ、まず大人(親や教師、支援員)が自分から心開いて話す、自分がモデルになって話すことがポイントです。心開かない相手に、子どもが心を開いて話したりはしません。

撮影/五十嵐 公

 

 

就労移行支援事業所でも使われています。

弊社事業所内で、昨年度より「きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム」を特別講義として使用させていただいています。利用者様の貴ゲームへの関心が高く、自然と傾聴することが身につけられていると同時に、”就職後の休憩時間に雑談する自信がついた”など、とても前向きになれる方が多く、利用者様からも「またやりたい」とのお声も多数上がりました。
話すこと、聴くことができるようになると、自然と笑顔がでる、
この「トーキングゲーム」を今後ともぜひ活用してゆきたく思っております。
(「就労移行支援事業所ヴィストキャリア富山駅前」様より)

ウチの子も、使っています!<トーキングゲーム >

mama

イラスト/オグロエリ

これは単なるコミュニケーション上手になるためのツールではなく、生身の人と人との心のふれあいに気づかせてくれるものだと思いました。

(京都府在住 自閉症スペクトラム7歳男児の母)

息子は自分の気持ちを話すことは、療育や保育所での成果で、ちゃんと相手に表現します。
ただ、人の話を聞くとなるとなかなか難しいだろうなと思っていました。
実際、大人同士の会話に割って入って、取り合ってもらえないと癇癪を起こしたり。ゆっくり丁寧に伝えたつもりの伝言も、意味をちゃんと理解できていなかったり。

でも、このゲームのカードを一枚めくって読み上げ、答えを話し出すと、ものすごい集中力を持って食い入るように聞いてくれているのが分かりました。
ちゃんとルールを守って最後まで黙って聞くこともできていました。ゲームなのでルールを守ることは彼の中で必須だったようです。
そして何より、こうして子供と向き合って真剣に考えながら話をしたのは初めてだったことです。お互い新鮮な気持ちで向き合うので、相乗効果で子供の気持ちも満たされ落ち着くのが分かりました。

 

子どもたちが知らない母親(私)や父親の話を、ワクワクしながら聞いてくれました。

(グレーゾーン7歳女子、4歳女子、2歳男子の母)

 

私、夫、7歳の長女、4歳の二女、時々2歳の長男の家族5人で取り組みましたが、「人の話が終わるまで待つ」というルールを、意外に子どもたちが守れたことに驚きました(2歳には難しかったようです)。

また、質問にもいろいろなバリエーションがあったので、子どもたちが知らない母親(私)や父親の話を、ワクワクしながら聞いてくれましたし、改めて尋ねられることで、おのおのハタと胸の内を掘り下げて、まるで自分の棚おろしをしているようでした。スキップカードがあるのもありがたいです。

相手への理解だけでなく、自分の気持ちも広げてくれるゲームでした。

 

【学校・幼稚園・保育所等のお客様へ】
この商品は、内田洋行の教育用品通販サイト「UCHIDAS(ウチダス)」でもお求めいただけます。
このバナーをクリックするとウチダスのサイトに飛びます。

 

<商品仕様>
●サイズ カード:縦50mm×横80mm
●セット内容 質問カード64枚 ブランクカード:10枚 パスカード:12枚 説明書:1枚
●対象年齢 6歳から大人まで遊べます
●人数 2人から6人程度で遊べます
●ゲーム所要時間 30分程度(カードの枚数によって調整できます)
●日本製

「トーキングゲーム」は、送り箱に6個まで入ります。同一の宛先であれば、6個までは1個の配送料でお送りすることができます。
ヤマト運輸のネコポスにてお届けします。ポストに投函・配達となります。お届け時間の指定はできません。「出荷通知メール」のご連絡から2〜5日でお手元に届きます。伝票番号での追跡サービスが可能です。

 
【領収書発行について】
領収書の発行を希望される方は、ご注文情報入力画面の備考欄に「領収書希望」とご記入のうえ、宛名、但し書きについてもご記入ください。領収書の日付は、クレジットカードの場合は注文日、銀行振込の場合は入金日となります。

送料は6個まで全国一律385円

きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム

¥2,750(税込・配送料別)
数量
 

配送料

北海道 385円
青森県 385円
岩手県 385円
宮城県 385円
秋田県 385円
山形県 385円
福島県 385円
茨城県 385円
栃木県 385円
群馬県 385円
埼玉県 385円
千葉県 385円
東京都 385円
神奈川県 385円
新潟県 385円
富山県 385円
石川県 385円
福井県 385円
山梨県 385円
長野県 385円
岐阜県 385円
静岡県 385円
愛知県 385円
三重県 385円
滋賀県 385円
京都府 385円
大阪府 385円
兵庫県 385円
奈良県 385円
和歌山県 385円
鳥取県 385円
島根県 385円
岡山県 385円
広島県 385円
山口県 385円
徳島県 385円
香川県 385円
愛媛県 385円
高知県 385円
福岡県 385円
佐賀県 385円
長崎県 385円
熊本県 385円
大分県 385円
宮崎県 385円
鹿児島県 385円
沖縄県 385円
安部(あんべ)博志
元筑波大学附属大塚特別学校地域支援部長
安部(あんべ)博志

あんべ・ひろし

筑波大学附属大塚特別支援学校勤務時代、特別支援教育コーディネーターとして地域の子ども、保護者、教師の相談・支援にあたる。園から小・中学校まで巡回したクラスは通算10,000学級を超える。教員時代から子どもの特性に合わせたオーダーメードの教材や教具を開発。「トーキングゲーム」「かえるカード」は教員時代に手作りしていた教材。著書に『特別支援教育 発達に遅れや偏りのある子どもの本当の気持ち』(学事出版)、『発達障害の子どもの指導で悩む先生へのメッセージ』(明治図書出版)、『使ってみたら「できる」が増えた発達障害の子のための「すごい道具」』『ひっくりカエル!』(小学館)『子どもの発達を支える アセスメントツール』(合同出版)がある。

閉じる