2025.08.17 sun

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 

ワーキングメモリ(WM)は短期記憶のことですが、情報の入り口がどこかによって記憶として留めておく力が変わるそうです。耳(聴覚)から情報を記憶しておくのが苦手、目(視覚)からの情報を記憶しておくのが苦手、というように。
 
たとえば、何度も聞き返す子は、聴覚WMが弱いことが多いそうです。ダラダラと注意してもあまり記憶に残らず、注意するなら簡潔に、ということになります。私自身も、どちらかというと聴覚のWMが弱く、話がちょっと複雑になると紙にメモしないと頭に入りません。
 
先日、役所に用事があって行ったのですが、説明が複雑だったためその場でメモをとり、「こういうことですよね」と相手に確認しました。
 
学校の先生だと、指示は「10文字以内」に簡潔に伝えられることが理想なんだそうです。
 
もうひとつ、目からの情報を記憶しておくことが苦手な子がいます。たとえば、板書するのに何度も黒板を見なくてはならないというのは、視覚WMが弱いことが考えられるそうです。もちろん、ディスレクシアの場合は別でしょうが。
 
視覚WMが弱い子の書き写しはお手本を手元に置くのが良いのだとか。これを聞いて、覚えておくべき事を手元で確認できる学習下敷や、九九表のシール付きのかけ算九九の助を販売してよかったと思いました。
 
子どもは苦手を得意で補うため、聴覚WMが弱い子は視覚で補い、視覚WMが弱い子は聴覚で補う傾向にあるそうです。役所で聴覚WMの弱い私が、メモして確認という視覚を使ったように。
 
ちょっとしたことですが、聴覚WMと視覚WMのことを知っていると子どものストレスを軽減することができ、学習しやすくなります。

これ、小嶋悠紀先生の『特別支援教育究極の指導システム』(小嶋悠紀著 教育技研究所 2025)からお借りした知恵です。先生向けですが、家庭でも知っていると良いかもです。

 

トビラコ店主

 

********************************
 

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
  
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(佐藤義竹著 tobiraco編 小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

もっと見る

お知らせ

夏期休暇のお知らせ
 発送業務は以下の通りです。 ・8月8日(金)13:00までのご注文は同日発送いたします。 ・銀行振込の場合、8月8日(金)13:00までのご入金とさせていただきます。 ・上記以降のご注文およびご入金は8月18日(月)以降、順次発送いたします。 ・座位保持椅子デモ機の受付は、8月7日(木)までとさせていただきます。 なお休暇中でも、ご注文は受け付けておりますが、8月18日(月)以降、順次発送いたします。 ・お問い合わせへのご回答は、8月18日(月)以降となります。 オリジナル商品の一部はAmazonでもお求めいただけます。 夏期休暇中のご購入はAmazonにてお願いいたします。 トーキングゲーム http://amzn.to/34QJ7TN すきなのどっち? https://amzn.asia/d/1x013K8 トライゲーム やってみたいのはどっち? https://amzn.asia/... 続きを読む
お知らせ一覧

今月のおすすめ

お買い物

商品一覧
すべての商品を見る

読み物

喫茶室トビラコ

日々の暮らし、この先の暮らし