2025.10.20 mon

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
誰に頼まれたわけでもないのに、勝手に普及活動をしているものがいくつかあります。
 
そのひとつは、「手をつなぐ」という情報誌です。
 
知的障害の親の会の全国組織、全国手をつなぐ育成会連合会が発行。知的障害のある子との日々の暮らしから将来のことまで地に足のついた記事が満載です。
 
特に今月号は、保存版だと思います。
 
療育手帳のすべてをあますことなく、わかりやすく伝えてくれる特集。療育手帳はメリットしかないと私は思っています。弟と妹も持っていますが、ほんとうにありがたい。母は使い倒している感じです。現在から将来にわたり(親が亡くなった後も)、さまざまな優遇が受けられますが、その内容が詳しく書かれています。
 
成年後見制度について、全国手をつなぐ育成会連合会の常務理事の又村あおいさんが解説してくれるページもあります。知的障害の子をもつ保護者は、成年後見制度についての知識は必須です。成年後見制度という字面だけ見ると難しそうに思われるかもしれませんが、ざっくりいうと知的障害のある子を親が支援できなくなったら、誰が支援するのかという話。
 
しかし、この制度はさまざまな課題があります。その課題も書かれています。いま、私がいえるのは、この制度にすぐに飛びつかないでくださいということです。いったんつけた、後見人(司法書士など)は、容易に外すことはできません。たとえ親が元気であっても、子どもが死ぬまで後見人となり、毎月報酬が発生します。子ども名義の預貯金は子どものために使うので合っても親が引き出すことはできません。このことは覚えておいてほしいです。だだ、この制度、数年後は変わるようですが。まだはっきりしません。
 
今月号から、LLまんがでおなじみの津島つしまさんの連載も始まりました。LLまんがとは障害のある子(人)にもわかりやすく描かれが漫画です。漫画というのは、コマを読む順序がわかりにくかったり、背景が複雑すぎて集中できなかったりします。この点を考慮して描かれているのがLLまんが。特別支援学校の子に人気だそうです。
 
その他にも、新連載「できないんじゃない やらせていないだけ 親がかわれば子は必ず変わる」も1回目から次号が楽しみな内容。執筆は、石村和徳さん。動物画家で自閉症の石村嘉成さんの父親です。発達相談の支援員の「様子をみましょう」がいかに無責任かについて書かれています。
 
「手をつなぐ」は、中身が濃くていい情報誌なのですが、書店で販売しておらず、さらに宣伝があまりお上手ではないのがなんとも残念。なので、私が勝手に普及活動に勤めている次第です。
 
年間購読という形が原則です。1冊からの販売もあるようですが、私は年間購読がおすすめです。
 
私も雑誌編集者を長らくしていたのでわかるのですが、月刊だと毎号毎号、売上の数字を気にしながらの編集になります。数字が低いと販売やら営業との関係がギクシャクするなど、雑誌本来とは別のところで疲弊してしまうのです。
 
そのうち、数字だけをみて編集するようになり、かつて数字が伸びた特集の焼き直しをせざるを得なくなります。たとえ、すぐに数字がとれなくても、いつか役立つ記事も必要なんですよね。年間購読だと「あ、そうえば、成年後見制度が書かれた号があったな」と見返すことができます。
 
そんなわけで「手をつなぐ」、おすすめです。

 

トビラコ店主

 

********************************
 
トビラコ店主が小学館子育てサイトHugKumに執筆しました。
「九九」は聞いて覚える? 見て覚える? 暗唱だけに頼っていると思わぬ落とし穴も!【困っている子に寄り添う道具のネットショップ店主に聞きました】

 
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(佐藤義竹著 tobiraco編 小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

もっと見る

お知らせ

お試しください、買う前に。
tobiracoの次の商品は、お試しいただくことができます。お気軽にご利用ください。 【tobiracoの療育アロマ】 商品の詳細とご購入はこちら。 ●香りお試し便 無料 専用の厚紙のスティック(試香紙)にオレンジ・ラベンダー・ティートリーをブレンドした「おだやか」、レモン・ペパーミント・ユーカリをブレンドした「きりり」の2種を染み込ませてお届けします。   ●お申し込み方法:返信用の封筒に110円分の切手を貼ってトビラコ宛にお送りください。    <返信用の封筒にお書きにいただくこと> 1)お届け先のご住所2)郵便番号3)お名前 110円分の切手が貼られていない場合は、お送りできませんのでご注意ください。    <宛先> 〒 145-0065 東京都大田区東雪谷1-12-1 Maison15 203 株式会社 tobiraco「香りお試し便」係   ... 続きを読む
お知らせ一覧

今月のおすすめ

お買い物

商品一覧
すべての商品を見る

読み物

喫茶室トビラコ

日々の暮らし、この先の暮らし