2025.11.06 thu

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 

「ゴミを分別して捨てる」は、今の時代の生活スキルのひとつです。さらには「分別したゴミを収集日に出せる」とセットかもしれません。
 
この生活スキルは、小さいうちから身につけておくことが大事ではないでしょうか。
 

ゴミを溜め込んでしまって、部屋のなかがゴミだらけになってしまう人のなかには、「分別」と「収集日」がわからなくて、その結果、本人はまったくのぞまないのに、いつのまにかゴミだらけの部屋で暮らすことになってしまうことがあるそうです。
 
このような人の部屋を福祉方面の支援員が訪ねて、「分別」と「収集日」がわかるようにカレンダーに書き込んだところ、きれいな部屋で暮らせるようになったといいます。
 
簡単なことが、なぜでいないのかと思われるかもしれません。でも、ゴミ出しは習慣のひとつで、習慣はスキルになります。だれかにいつもゴミを出してもらっていると、習慣もスキルもみにつかず、結局ゴミをどうしていいのかがわからなくなってしまうのでしょうね。
 
最近、週末は介護で実家で過ごすことが多いのですが、実家住まいの弟(発達障害、境界知能)の生活スキルというものがあまりついていなっことに気づきました。
 
そこで、一緒にゴミ分別、ゴミ出しをするようにしたところ、3か月くらいでスキルを身につきました。分別しやすいゴミ箱があると習慣が身につきます。
 
書きながら思い出したのは、特別支援学校(筑波大附属大塚特別支援学校の場合)のゴミ箱は、分別がとてもわかりやすく表示(視覚化)されています。きっと、生活スキルを身に付けるためのひとつだったのですね。

 

トビラコ店主

 

********************************
 
トビラコ店主が小学館子育てサイトHugKumに執筆しました。
「九九」は聞いて覚える? 見て覚える? 暗唱だけに頼っていると思わぬ落とし穴も!【困っている子に寄り添う道具のネットショップ店主に聞きました】

 
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(佐藤義竹著 tobiraco編 小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

もっと見る

お知らせ

お試しください、買う前に。
tobiracoの次の商品は、お試しいただくことができます。お気軽にご利用ください。 【tobiracoの療育アロマ】 商品の詳細とご購入はこちら。 ●香りお試し便 無料 専用の厚紙のスティック(試香紙)にオレンジ・ラベンダー・ティートリーをブレンドした「おだやか」、レモン・ペパーミント・ユーカリをブレンドした「きりり」の2種を染み込ませてお届けします。   ●お申し込み方法:返信用の封筒に110円分の切手を貼ってトビラコ宛にお送りください。    <返信用の封筒にお書きにいただくこと> 1)お届け先のご住所2)郵便番号3)お名前 110円分の切手が貼られていない場合は、お送りできませんのでご注意ください。    <宛先> 〒 145-0065 東京都大田区東雪谷1-12-1 Maison15 203 株式会社 tobiraco「香りお試し便」係   ... 続きを読む
お知らせ一覧

今月のおすすめ

お買い物

商品一覧
すべての商品を見る

読み物

喫茶室トビラコ

日々の暮らし、この先の暮らし