トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
特別支援教学校の教材の展示でよく見かけるのは、「型はめ」という木製のパズルです。
小ぶりの木枠に、丸、三角、四角形の木をはめこむパズルです。幼児用の知育玩具だと、木の箱の側面にくりぬかれた丸、三角、四角の穴に、同じ形の木を通して箱の中に入れる型はめのパズルが有名ですよね。
見て、触って、回転させたり裏返したりしたりして形を認識し、空間認知力を養うのにとてもいいそうです。
空間認知力が乏しい発達障害の子の遊びや学びにもピッタリ、というわけで特別支援の先生たちに人気があるのだと思います。
特別支援のかなり古い文献にも型はめパズルの効果が記されています。
この型はめパズルの流れをくむ木製タングラムパズルと木製ヘキサゴンパズルをtobiracoで発売することにしました。展示会で特別支援の先生たちが絶賛していたと、メーカーから聞き、これは取り扱わねばと思った次第。
タングラムは型はめとは違いますが、木のピースを裏返したり、回転させたりして形を作る遊びです。
ヘキサゴン(六角形という意味)パズルは、まさに型はめ。六角形の木枠に、小さな六角形でつながったピースを、裏返したり回転させたりして、はめこみ大きな六角形を完成させます。
発達の段階に合わせて遊べる問題集付きという点も特別支援の先生たちに評価されたのだと思います。親子でお楽しみいただけます。ぜひ遊び道具のひとつに加えてみてください。
トビラコ店主
********************************
トビラコ店主が小学館子育てサイトHugKumに執筆しました。
「九九」は聞いて覚える? 見て覚える? 暗唱だけに頼っていると思わぬ落とし穴も!【困っている子に寄り添う道具のネットショップ店主に聞きました】
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(佐藤義竹著 tobiraco編 小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。