トビラコで販売している「ザフ システム スクール」が生まれるまでに、実は20年という長い年月がかかっています。
開発製造元の村上潤さんは、それまでは椅子とはなんら関係のない、西宮の幼稚園に勤める先生でした。幼稚園に肢体不自由児が入ってきたのがきっかけで、障害児用の椅子づくりの世界に入っていきます。それまではまったくの素人。しかし、素人だからこそ業界の常識にとらわれずに、むしろ常識とされてきたことを疑い、新しい発想で作ることができました。
常識を疑ったら、ラクに姿勢を保てる椅子ができた
「この椅子なしでは座れない」と
喜ばれたのがうれしくて、うれしくて
今回のお話のポイント
●フルオーダーで作る椅子を喜んでもらえるのがうれしくて、椅子作りにのめり込む。
●ドクターやセラピストに出会い、骨や筋肉の仕組みを学ぶ。
●障害のあるなしに関わらず「座る」の根本は同じ。
1991年、29才の村上さんは、大阪四条畷(しじょうなわて)に「ひげ工房」を創設して、本格的に肢体不自由の子どものための椅子を作り始めます。
村上
「ひげ工房」では、ひとりひとりに合わせて、一品一品フルオーダーで椅子や姿勢保持機器の製作を行ってきました。これは、本当にやりがいのある仕事でした。普通の商品の場合、お客さんは「これ、きれいね」とか「これはいいなあ」という動機づけでものを買いますよね。
ところが僕たちが作る椅子というのは、それがなくては座ることができないという方のものです。なのでご本人にも親御さんたちにも、本当に喜んでもらえました。それがうれしくてうれしくて、ますますこの仕事に熱中していったんです。
でもそうやってのめり込んでいけばいくほど、同時に僕は大きな壁に突き当たってしまうんです。というのはひとりひとりに合わせて作りますから、上手くいった場合はそうして喜ばれますが、やはりその子に合わない場合もあります。もちろん作ってからも修正を重ねていきますが、どうにも上手くいかないというケースが出てくるんです。
「肢体不自由かどうかは関係ない
人間が座ることを追求したい」
──脳性まひの肢体不自由児の場合、様々なタイプがあると言われますね。『街の小さな木工所から〜障害者の道具作り』(第1回目で登場、村上さんがこの道に入るきっかけとなった本)には<ぐったりと脱力しているような子ども、全体が突っ張って弓なりになる子ども、絶えず不随意運動がある子ども、変形が進み各関節がある程度までしか動かない子ども。>という例が挙げられていますね。
村上
そうです。特に僕の場合、椅子作りは学びましたが医学や力学、骨や筋肉の仕組みなどに関して素人。ドクターやセラピスト(理学療法士・作業療法士など)の先生のお話を聞きながら作るんですが、最初はわからないことだらけで自分でも一生懸命に本を読んだりして勉強しました。
そうしているうちにやがて、これは肢体不自由の子どもだけの問題ではない、僕たち健常者といわれる人たちを含め、そもそも「人間が座る」ということはどういうことなのか? それを考えなければならない、という問題に行き着いたんですね。
──なるほど。つまりこういうことでしょうか? 私たちは、肢体不自由の子どもは、障害があるから座れないと思い込んでいる。けれど、障害がある無しに関わらず、「人間が座る」ということそのものに、考えなければならない問題があったと。
村上
まさにそうです。僕たちはつい障害者と健常者とは違うんだと考えがちなんだけれど、それは単にハンディキャップがあるないの差だけで、根本的な構造は同じなんですね。逆に言うとそこに気づいたからこそ、発達障害の子どもたちにも有効な、ザフシステムスクールにも繋がったと思うんです。
続く。
第3回 9月24日背すじピンより、ラクに座れることが大事
第4回 9月25日「いい姿勢」のために、筋肉に大きな負荷をかけている
第5回 9月26日不安定になる原因をなくしたら、心の不安もなくなった
戻る
第1回 9月22日 1年間無給で椅子づくりを学ぶ。