-

算数障害の人が見ている世界:学習障害を持って生きてきた私が伝えたいこと
-

学校に行かない子どもが見ている世界
-

合理的配慮が身近になる本
-

申し出の前に知っておくべき
5つのポイント 6つのプロセス -

子どもに幸福力をつける
-

子どもの意欲の皿を広げる
-

困らないようにするのではなく、
困っていることを伝えられる子に -

ウチの子紹介カードを作ろう
-

ポジティブ・クレーマーになろう
-

筑波大附属大塚特別支援学校の先生が教える
教材作りで大切にしていること。 -

障害のある子と被災知っておくべき情報源
-

まず、「知っておくこと」。
-

発達障害とアロマセラピー(1)
-

発達障害とアロマセラピー(2)
-

アロマ粘土を作って、遊んでみませんか。
-

tobiracoの療育アロマ質問箱
-

正しく見えたら、「できる」「わかる」が増えた (前編)
-

正しく見えたら、「できる」「わかる」が増えた(後編)
-

日本一リアルタイムに相談できる小児PT
かめきちさんに聞いたリハビリと魂の話 -

ママたちが語るうちの子の学校生活
「なぐさめ」より「理解」を -

ママたちが語るうちの子の学校生活
通級を上手に活用しよう -

小学生ママ3人寄れば、やっぱり発達系あるある話
-

入学を控えた子の親に伝えたいこと
〜自閉症の娘の小学校時代を振り返って〜 -

ウチの子の小学生時代(1)
「私の脳みそ取り換えて!」 -

ウチの子の小学生時代(2)
「休んだら負けだよ」が娘を追い詰めた -

ウチの子の小学生時代(3)
好きなことをやれたから、力を発揮できた -

自閉症児と東日本大震災
-

「できないこと」をがんばるより、
「できること」を伸ばせばいい <前編> -

「できないこと」をがんばるより、
「できること」を伸ばせばいい<後編> -

発達障害の家族と上手につきあう 〜平岡禎之




