先を照らす人の話 

ウチの子の小学生時代(2)
「休んだら負けだよ」が娘を追い詰めた

通り過ぎた今だから見えてきたあの頃のこと。発達障害のわが子にああすればよかった、あれでよかった。子育てを振り返りながら、さまざまな話をお聞きしました。子育てに正解はありませんが、参考にしていただければ幸いです。

診断されて変わった親子関係 発達障害とわかってよかった!

山田礼子(東京都 高3女子の母)

いじめによるPTSDが受診のきっかけに

現在19歳の娘が発達障害と診断されたのは中一の頃です。

通信制高校の3年生で、残り少ない高校生活を送っている娘を見て思うのは「発達障害ってわかってよかった。でももっと早くにわかっていたら、こんなに傷つけずにすんだのに」ということです。

娘は幼い頃から怖がりで、運動が苦手でした。徒競走はいつもびり。着替えや身支度にも時間がかかりました。しかし勉強はできたし、聞き分けの良い子だったので、障害があるなどとは夢にも思いませんでした。

娘が4年生の時、学級崩壊していてクラスの中でいじめにあいました。給食当番の時にクラス全員の牛乳を1人で運ばせられたり、机の中にゴキブリを入れられたり。

しかし私は、「休んだら負けだよ」と、頭痛を訴える娘をなんとか登校させようとしていたのです。

やがて娘は、トイレのスリッパの向きを揃え続けるなどの脅迫障害、チック症状も現れ、不登校児に。いじめによるPTSD(心的外傷性ストレス障害)でした。

担任から紹介されて通っていた大学の相談室の先生から「一応検査をしてみたら」と言われて受診した娘は、中一の夏に「アスペルガー症候群」と診断されました。


障害がわかってから、親子の関係が変わる

診断されて「そうだったのか、…」と思いました。今までどれだけこの子につらい思いをさせてきたのか。もっと早くわかっていたら、こんなに傷つけずにすんだのに… .。

それまでは「がんばればできる」と思っていましたが、特性を知ってからは「できなくてもいい」という思いに変わり、子どもに対する言葉がけも変わっていきました。

発達障害の子どもには、「苦手なこと」がたくさんあります。たとえば娘は「掃除当番表」の見方がわからず、自分の番の掃除場所を探しているうちに時間が終わり、「サボった」と思われたり、「サッカーの敵と味方の区別がつかなかったり」したことがあったそうです。

障害がわからなければ「なんでこんなことがわからないの?」と腹が立ちますが、わかっていれば「うちの子はルールを理解するのが苦手なので、具体的に教えてもらえますか?」と先生にお願いすることもできたのです。

不登校を経て、通信制高校へ

小学5年から中学までほとんど不登校だった娘は、その後、紆余曲折を経て、1年遅れて通信制単位制の高校に入学し、好きなイラストの勉強しています。

中一で発達障害の診断を受けてから、娘と私の関係は確実に変わり、よくなりました。

正直に言うと、娘がもっと早くに診断されていたら、少人数の通級教室に通うなどの支援を受けて、もっと楽しい学校生活を過ごせたのではないか、という思いもあります。

今は、娘の得意なことを生かした進路に進めるように、日々の成長を見守っています。

ウチの子の小学生時代(1)「私の脳みそ取り換えて!」

ウチの子の小学生時代(3) 好きなことをやれたから、力を発揮できた

取材・構成:柴田美恵子  写真:tobiraco 『発達障害 あんしん子育てガイド 幼児から思春期まで』(小学館 tobiraco編)より版元の許可を得て転載しています。