先を照らす人の話 

小学生ママ3人寄れば、やっぱり発達系あるある話

発達系のお子さんのママたち3人が、都内某所でお茶会。わが子のあるある話をしながら情報交換の場になりました。『発達障害 あんしん子育てガイド 幼児から思春期まで』(小学館 tobiraco構成)より、一部をご紹介します。
 

ママ(仮名)とお子さんの特性


佐々木さん
小4男子。ADHD、自閉症スペクトラム。通常級在籍。塾は4年生初めまで発達障害児のための学習塾に通う。小学校の学童と合わせて、放課後等デイサービスを利用。


内山さん
小4男子。ADHD。知的にはボーダー域。特別支援学級と療育に通う。塾には通わせず、自宅で通信教育を受ける。


山本さん
小4男子。多動と注意欠陥の傾向のあるグレーゾーン。通常級在籍2年生でWISCを受けて、2回ともワーキングメモリの数値だけが極端に低い。

「甘やかしすぎ」と小児科の医師に言われてショック

編集部
発達に課題を持ってるお子さんやおうちの方がつらいだろうなぁと思うのは、見た目には全く「障害」を持っているように見えないところのではないでしょうか。


佐々木
周囲の理解を得るのが難しいですね。うちの息子は感覚過敏、聴覚過敏なので、病院で診察を受けるのも大変です。

初めて行った小児科で、子どものことを医師に伝えて診察を受けようとしたら嫌がりだして「お母さん、甘やかしすぎ!」と怒られたこともあります。「小児科の医師でも理解してくれないんだ…」とショックでした.


内山
うちは両親の理解を得るのが難しかったです。多動で、食事の時も落ち着いて座っていないので、最初は私のしつけが悪いと言われていました。でも診断がついてから、親も理解してくれるようになりました。


佐々木
周囲から理解を得るには、私はうちの子のことをオープンにしたかったのですが、パパは最初「いろんな考え方の人がいるから言わないほうがいい」と反対で。今は夫婦で、息子の事はオープンにしていますが、最初は夫婦の間でも意見が違って、私自身どうしていいかわからなかったです。

 
担任との相性は決定的。
積極的なコミュニケーションが大事


佐々木
3年生になって担任が変わったのですが、その男性教諭とは相性が良かったみたいでうまくやっています。うちの子の特性を理解してくれているので、「授業中、落ち着かない時は好きな本を読んでいいよ」と言ってくれます。


山本
担任の先生との相性は大切よね。うちの息子は2年生のときの女性教諭と相性が悪くて…。その先生は、典型的な良い子が好きなタイプなんですが、うちの子はそういうタイプではないから、ことあるごとに先生と揉めて反発して大変でした。でも4年生になって担任の先生が変わったら、相性が良いみたいで全く先生に反発しなくなりました。

また学校生活が気になるので、担任の先生に月2回ぐらい会って「うちの子、どうですか?」と聞いて、私も先生と積極的にコミニケーションを取るようにしています。そういうことも親の安心材料になると思います。

編集部
担任が理解してくれないと本当に辛くなりますね。親の会の理事長だった人に聞くと、学校でしてほしいことを頼むときには、家ではこうするとうまくいくんですよ、やんわりと言うと良いみたいですね。


 
「ちょっと離れて」の「ちょっと」がわからない


山本
うちの子はよく調子づくので「普通でいいから」って言ってしまうんです。でも息子はその「普通」がわからないんですよね。曖昧な言葉がわからないみたいですね。


内山
とっさの判断も苦手で、例えば横断歩道を渡っているときに信号が点滅したらどうしたらいいのか? とか、信号がない所の道を渡るとき、遥か向こうの車を待っていたりとか、逆に車が近づいているのに走って渡ろうとしたり。子ども1人で判断させるのは危険ですね。


佐々木
私も、息子がすごく近くに立ってることがあって「もうちょっと離れて」と言うとすごく離れるし。同感です!

編集部
取材先の先生からも同じ話を聞いたことがあります。その先生は、「腕1本分離れるように」と教えたら、ちゃんと手を伸ばして距離をつかんだそうです。


佐々木
あとうちの子は、テストとかで×(バツ)をつけると嫌がっていじけるし。

編集部
これも取材先の先生の話ですが、×がついたのを見ても「惜しかったね」と言ったりすると良いようですね。救いの言葉を投げかけると言うのでしょうかね。


佐々木
悪いことをして「だめだよ!」と怒ると、なんで怒られているのか理解できないんですよね。突然、大声で怒鳴られたことだけがショックで、いじけたり、泣いて長時間ふさぎ込んだり。だから息子への言葉がけは試行錯誤の連続です。

編集部 
叱らないわけにはいかない状況もありますよね。ペアレントトレーニングをしている先生は、「ダメ」ではなく「〇〇しようね」とどうしたら良いのかがわかるように教えると良いとよく言いますよね。「走っちゃっだめ!」より「歩こうね、走ると転ぶから」とか。でもこれがなかなかね〜。後から、こう言えばよかったと思ってしまうわけでして。


佐々木
親は確実に歳をとるし、子どもはどんどん成長して、いつか親離れする。それまで息子が少しでも社会の中で、生きやすくなる術を見つけていこうと思っているんです。

編集部
本当にそうですね。発達障害については、昔に比べると理解されてきていますが、もう少し理解が進んでほしいですよね。皆さん今日はありがとうございました。

 
「困った」を(できるだけ)少なく。私たちの工夫

忘れ物が多い
→持ち物は写真撮影しておいて、帰るときに確認

荷物が多いと必ず何かしら忘れてきます。荷物の多い林間学校の時は、荷物を全て写真に撮って表にしていました。学校から渡されるしおりは、文字で書かれているのですが、それでは息子には分かりづらいので、写真にして目で確認できるようにしました(佐々木さん)。

はじめての場所が苦手
→ネットと家族旅行で臨海学校のリハーサルを

以前、遠足で初めて行くところでパニックを起こし電車に乗りたがらず大変でした。そこでリハーサル。初めて行く場所は、ネットで画像を見せながら「ここが駅だよ。こういう道を歩くんだよ。この公園で遊ぼうね」と説明して、安心させます。また夏休みの臨海学校の時は、実際に親子でいちど、同じ時間の電車に乗って、同じコースを巡りながら「みんなときたいね」「楽しみだね」と言って、「行きたい!」という気持ちになるように話しかけました。それが良かったようで、無事に臨海学校に行けました。(佐々木さん)。

見通しを立てるのが苦手
→することを言葉ではなく、イラストで

「〇〇しなさい」と言っても、言葉だけでは伝わらないので「登校前の支度」「帰ってきたらすること」「帰ってきたらすること」「帰りの支度」をイラストにして、見やすい場所に貼っています。(佐々木さん)

友達とのトラブルが多い
→振り返りの時間を作って、良いこと悪いことを教える

友達を叩くようになってしまったので、学校から帰ってきたら振り返りをするようにしました。簡単な表を作って「友達に意地悪をしなかった」「人が嫌がることをしなかった」。まず振り返り、全部。だったらゲームをしていいと言う約束をしています。(内山さん)

構成 麻生珠恵 イラスト ますこえり  写真 tobiraco

 
*『発達障害 あんしん子育てガイド 幼児から思春期まで』(tobiraco編集 小学館)の記事を版元の許可を得て転載しています。