発達障害の子のためのアロマ
発達障害とアロマセラピー(2)
●オキシトシンという安心ホルモン
信頼できる人に触れられると、オキシトシンというホルモンが分泌されます。マッサージは、このオキシトシンの分泌を促すのに有効です。
オキシトシンは、出産時の子宮の収縮を促すホルモンとしてよく知られています。信頼ホルモン、安心ホルモン、幸福ホルモンなどとも呼ばれています。
緊張を強いられている子、情緒が安定しない子にぜひマッサージをおすすめします。発達障害とタッチセラピー研究の第一人者、山口創先生(桜美林大学教授、臨床心理士)によると、マッサージすることでASDの子の血中のオキシトシンが増え、集中力や常同行動(こだわり)が低減し、ADHDの子にはふざける行為や多動傾向が低減したそうです。詳しくは、『aromatopia』2020.no4 vol.29、山口先生の「発達障害とタッチセラピー」をお読みください。
マッサージをすると、見ただけでは気づかない子どもの様子に気づくことができます。
筋肉の緊張の度合い、呼吸の速さ、浅さ、肌の状態、手足の冷たさなどもわかるでしょう。言葉にできない子の体調を文字通り肌を通して知ることができます。
●手をつなげるようになったわけ
触れられることが苦手な子にとって、マッサージはハードルが高いかもしれません。アロママッサージオイルは、オイルが媒介するので、抵抗がやわらぐようです。香りも手助けしてくれます。いい香りに包まれることで、緊張がほぐれます。
アロママッサージオイルでマッサージをするようになってから、母親と手をつなげなかった子がつなげるようになったという話は、よく聞きます。
マッサージする際に、気をつけていただきたいのは、必ず相手の同意を得ることです。嫌がる子に無理やりマッサージをしてしまうと、触られることをますます嫌がるようになります。
●マッサージする側も癒される
マッサージは、される側だけではなく、する側にとってもメリットがあります。前述したように、触れることで安心ホルモンであるオキシトシンが分泌されます。アロママッサージオイルなら、マッサージしながら香りでいやされます。
マッサージはゆっくりゆっくりさするのがコツです。このリズムがマッサージをする側をも落ち着かせてくれます。
マッサージで安心感を得た子は、自分から「マッサージしてあげるよ」と言うようになることがあるそうです。親子のコミュニケーションツールとしても活躍するわけです。
アロママッサージオイルを生活習慣のひとつにしていただければと思います。
*この記事は『aromatopia』2020.no4 vol.29「発達障害児とアロマセラピー」(朱田永真・久保浩子)を参考にしています。
構成・文/tobiraco編集室 撮影/濱津和貴
発達障害の子のためのアロマセラピー(1)は、こちら。
tobiracoの療育アロマ アロママッサージオイルは、こちら。
わが子の学び方を変える合理的配慮
支援学校の先生に聞く子育てのヒント
-
子どもに幸福力をつける安部博志先生
-
子どもの意欲の皿を広げる安部博志先生
-
困らないようにするのではなく、
困っていることを伝えられる子に佐藤義竹先生 -
家庭でできる学校生活サポートQ&A
特別支援級の両川先生に聞いてみた両川晃子先生
眼鏡で子どもが変わる
木村順さんにきく 学校の先生とのつきあい方
先を照らす人の話
-
ママたちが語るうちの子の学校生活
「なぐさめ」より「理解」を -
ママたちが語るうちの子の学校生活
通級を上手に活用しよう -
小学生ママ3人寄れば、やっぱり発達系あるある話
-
入学を控えた子の親に伝えたいこと
〜自閉症の娘の小学校時代を振り返って〜 -
ウチの子の小学生時代(1)
「私の脳みそ取り換えて!」 -
ウチの子の小学生時代(2)
「休んだら負けだよ」が娘を追い詰めた -
ウチの子の小学生時代(3)
好きなことをやれたから、力を発揮できた -
自閉症児と東日本大震災教えてくれた人 小野寺明美さん
-
「できないこと」をがんばるより、
「できること」を伸ばせばいい <前編>高梨智樹さん -
「できないこと」をがんばるより、
「できること」を伸ばせばいい<後編>高梨智樹さん
支援の現場の人を訪ねて
知って、備えて、安心したい
気づきの道具@「福祉工学カフェ」
tobiracoのおすすめ棚
-
学校に行かない子どもが見ている世界
-
合理的配慮が身近になる本
-
家庭でできること満載。
専門家と保護者をつなぐバイブル的な1冊 -
ベテラン言語聴覚士が語る
言葉を入り口にした子どもの育ち方 -
発達障害と感覚統合の関係が
わかりやすいたとえ話で頭入る名著 -
良き理解者との出会いは一生の宝。
-
お友だちの素朴な疑問に、ママが答えました。
自閉症のことがすーっとわかる絵本。 -
発達障害専門のキャリアカウンセラーに聞く
いい就労の仕方 -
自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ
-
子どもにとことん寄り添う「放課後等デイ」。
映画「ゆうやけ子どもクラブ!」が教えてくれたこと