知って、備えて、安心したい 

障害のある子と被災知っておくべき情報源


日本は地震国です。障害児者が家族にいる場合、知っておくべき情報源として、3つご紹介します。 信頼に足る情報源であることを前提に、見やすく、検索しやすサイトのリンク集です。ご参考にしていただければ幸いです。

見やすく、わかりやすい。障害児者全方位のNHK


災害時 障害者のためのサイト
発信元:NHK

やはり災害時の情報で頼りになるのはNHKです。 NHKハートネットで培われた障害児者への支援の膨大な情報量がベースにあるのかもしれません。障害種別、災害別に知っておくべきこと、備えておくべきものなど、目配りは群をぬいているように思います。

障害の種類によって留意すべきことは違います。この点も障害種別に情報を検索できるようになっています。

さらに、認知症、寝たきり等の高齢者が含まれている点も助かる人が多いのではないでしょうか。今後、高齢化社会を踏まえて、災害時の支援には高齢者支援を外すことはできません。


当事者ならではの具体的な情報が満載
東日本大震災の被災者の声を多数収録

災害時の発達障害児・者支援エッセンス 発達障害のある人に対応するみなさんへ
発信元:国立障害者リハビリテーション研究所 発達障害情報・支援センター

国立障害者リハビリテーションセンターは、障害のある人々の自立した生活と社会参加を支援するため設立された国の組織。ここで紹介しているリーフレットは、発達障害に特化した情報です。東日本大震災直後から2年後までの被災者の声も掲載されています。被災当事者だけではなく、支援者、自治体への働きかけなどさまざまな使われ方が想定されています。リンク先はPDFですから、プリントアウトして使用することも可能です。

東日本大震災で被災した発達障害の子と家族の体験談がふんだんに盛り込まれています。良かったこと、困ったことの体験談は、自身の参考になるだけではなく、自治体に要望するときの材料にもなります。


東日本大震災直後から今日まで、
発達障害の子を支援している児童精神科医ならではのアドバイス

災害時の発達障害・知的障害の子どもの支援 医療関係者・支援者の方へのヒント
 発信元:公益社団法人 日本発達障害連盟


東日本大震災発生直後から今日まで福島県で支援活動を続けている児童精神科医の内山登紀夫先生が作成。大事なことがシンプルにわかりすく書かれています。具体的なアドバイスだけではなく、考え方の基本がわかるので応用もできます。


 すべきこと、避けるべきことがシンプルに解説されています。医療関係者や支援者だけではなく、親自身へのアドバイスでもあります。

ご紹介したいサイトは以上です。このうちのどれかが、あるいはどれもがお役に立てば幸いです。やはりどのサイトも、日頃から、障害児者とのつながりがあればこその発信力だとつくづく感じた次第です。