
tobiracoのおすすめ棚
算数障害の人が見ている世界:学習障害を持って生きてきた私が伝えたいこと
算数障害(ディスカリキュア)は、学習障害のなかでいちばん理解されていない障害かもしれません。
私(トビラコ店主)も、じつはあまりよくわかっていませんでした。でも、算数障害の人が見ている世界 学習障害を持って生きてきた私が伝えたいこと(本田すのう著 Kindle版)を読んで、とてもよくわかりました。短いので半日で読めます。
著者の本田すのうさんは、算数障害の当事者です。英語の成績は学年トップなのに、九九が覚えられない、数字の大小がわかならい、繰り上がりの計算ができない、文章題を理解できないなどの困難を抱えて学生時代を過ごしました。
当事者だからこそ語れる具体的なエピソードを知ると、算数障害のことがよくわかります。
たとえば、こんなエピソードです。
5人の友達とお菓子交換をすることになりました。本田さんは、1本800円以上もする焼き芋を友達5人に配ります。本田さんの1ヶ月のお小遣いが500円ですから、当然それでは足りず、お年玉の5000円を取りに家に戻り焼き芋を買いました。
友達が交換としてくれたお菓子は、10円のチロルチョコやうまい棒です。そしてみんなでおいしいねと言って家に帰ったところ、親にこっぴどく叱られます。なぜ叱られたのかが分からない本田さんは、次のように語ります。
チロルチョコ10円に対して焼き芋1本800円が大金と気づいていなかったのです。
大小がわからないというのは、こういうことです。
大人になって、給料をもらうようになってさすがにそれはなくなったようですが。
では、算数障害だと打つ手がないのかというとそんなことはありません。
家庭でできるさまざまな支援が具体的に紹介されています。お金を使った遊びは、その筆頭。サイコロやトランプなどは、数を即時に把握できるとしてよいそうです。
牛乳パック1000ミリリットル=1リットル、ピザを分ける、時計をアナログとデジタル併用にするなどなど。今すぐできることが書かれていますので、うちの子、算数障害かもと思ったら、お試しください。
算数障害で困るのは学校時代であって、社会にでたらじつはそれほど困らないことが、本書で語られています。
電卓やExcelを使えば計算はたちどころにできます。そもそもExcelは計算ソフトですからね。
算数障害はその人のほんの一部のかけら。学習障害があっても算数障害があっても幸せに生きている人がいる。このことを伝えたいと、本田さんは力説します。
興味のあるかた、ぜひご一読を。
わが子の学び方を変える合理的配慮
支援学校の先生に聞く子育てのヒント
-
子どもに幸福力をつける安部博志先生
-
子どもの意欲の皿を広げる安部博志先生
-
困らないようにするのではなく、
困っていることを伝えられる子に佐藤義竹先生 -
家庭でできる学校生活サポートQ&A
特別支援級の両川先生に聞いてみた両川晃子先生
眼鏡で子どもが変わる
木村順さんにきく 学校の先生とのつきあい方
先を照らす人の話
-
ママたちが語るうちの子の学校生活
「なぐさめ」より「理解」を -
ママたちが語るうちの子の学校生活
通級を上手に活用しよう -
小学生ママ3人寄れば、やっぱり発達系あるある話
-
入学を控えた子の親に伝えたいこと
〜自閉症の娘の小学校時代を振り返って〜 -
ウチの子の小学生時代(1)
「私の脳みそ取り換えて!」 -
ウチの子の小学生時代(2)
「休んだら負けだよ」が娘を追い詰めた -
ウチの子の小学生時代(3)
好きなことをやれたから、力を発揮できた -
自閉症児と東日本大震災教えてくれた人 小野寺明美さん
-
「できないこと」をがんばるより、
「できること」を伸ばせばいい <前編>高梨智樹さん -
「できないこと」をがんばるより、
「できること」を伸ばせばいい<後編>高梨智樹さん
支援の現場の人を訪ねて
知って、備えて、安心したい
気づきの道具@「福祉工学カフェ」
tobiracoのおすすめ棚
-
算数障害の人が見ている世界:学習障害を持って生きてきた私が伝えたいこと
-
学校に行かない子どもが見ている世界
-
合理的配慮が身近になる本
-
家庭でできること満載。
専門家と保護者をつなぐバイブル的な1冊 -
ベテラン言語聴覚士が語る
言葉を入り口にした子どもの育ち方 -
発達障害と感覚統合の関係が
わかりやすいたとえ話で頭入る名著 -
良き理解者との出会いは一生の宝。
-
お友だちの素朴な疑問に、ママが答えました。
自閉症のことがすーっとわかる絵本。 -
発達障害専門のキャリアカウンセラーに聞く
いい就労の仕方 -
自閉症の息子と母の暮らしを描いた映画『梅切らぬバカ』が大ヒットしたわけ